Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
長崎空港は長崎自動車道の延伸とながさき出島道路の開通で、長崎市内中心部までは30分台で結ばれるようになりました(リムジンバスでも長崎空港〜新地中華街は35分)。長崎市内から60分というのは15年以上前の話です。
移転して不便になったわけではなさそうだし。
そもそも、現在の長崎空港開港は1975年。長崎自動車道は、まだ武雄くらいだったはず。移転で不便って言うのは、かなり無理があると思います。
長崎空港がなぜ島をつぶしてつくったか知ってるのかな?かなりの反対があって運用している。でも、不便とはあまり思ってない。なぜなら車で割と空港までいってるし、バスもけっこうある。
長崎市内からはちょっと遠いけど第2の都市佐世保からのアクセスも考えたら現空港がベストだったんだろうねバス55分はあちこち停まりながらの便ね。市内直行はもっと速いよ😊
大分空港は、ホバークラフト復活の話があり、これにより大分市との間を25分で結ぶとのことです。
不便な空港って言うのは地元に空港がある人の感覚だよな。京都や滋賀からだと伊丹か関空、神戸とどこにいくにも不便なんだよね。だから不便な場所にあるのが空港というのが固定観念でした。逆に福岡空港の近さを知って驚きました。
宮島へ行くなら岩国空港が使えますね。移転して遠くなった国際空港は海外でも多いですね。香港、ソウルとか。新しく開業した空港は町から遠いところが多い印象です。福島、茨城、静岡。
長崎空港は、大村市に西九州新幹線の新大村駅ができたので時間が合えば30分程度で長崎市街地まで行けると思うので、3つの中では便利な方だと思います。
逆に長崎新幹線は「長崎空港とのアクセス」を歌い文句にしないと、現状の長崎~武雄温泉の運行距離で新幹線のメリットが見いだせないかもですね。
現状では空港から大村経由諫早駅行の路線バスが大村駅に行ってしまい新大村駅は無視されている2系統ある長崎市内行リムジンバスの運行本数が少ない方(昭和町経由)が新大村駅近くの植松東停留所に停車するけど、長崎市内に向かうのならそのままバスに乗り続けた方が新幹線の待ち時間考えたら速いので、空港のバス乗り場にその旨の案内は一切なされていなかった(2023年7月現在)
@@雨引の文五郎 長崎新幹線→西九州新幹線です。まあ、ほぼ長崎新幹線ですけどねww。あと、メリットは空港以外に長崎本線(旧特急ルート)が災害に弱い点の改善や新大村駅という新しい集客の拠点駅を作れたこともあると考えられます。しかし、もっと新幹線での空港連絡も推すべきではあると思います。
長崎駅は市街地の中心からは外れていて路面電車への乗り換えが必要で市街地の中心に直接乗り入れるバスの方が有利です。それに、かかる運賃を考えたら新幹線利用は選択肢には入らないと思います。
広島空港は新幹線の素晴らしさを褒め讃える鉄道系の動画で、4時間の壁としてよく取り上げられますね。羽田空港から厳島神社には岩国錦帯橋空港にANA で行って電車で行くのが良いですね。
岩国錦帯橋空港の開港の事実を私は知りませんでした。私だけかな?案外みんなそうなんじゃないかな。在日アメリカ軍岩国基地の存在はもちろん知っていて、G7広島サミットでも「うちは特別」と言わぬばかりにアメリカ合衆国バイデン大統領のみの来日到着空港は広島空港ではなく岩国基地でした。岩国基地民間開放されてたんや。「うちは特別」言うと合衆国大統領が訪日「東京に到着」の際は羽田空港ではなく横田基地ですよね。それが関西でも、確かブッシュジュニア大統領とトランプ大統領は関西訪日経験がありますが到着空港はいずれも関西国際空港ではなく伊丹空港でした。トランプ大統領関西訪問は言わずもがな2019年のG20大阪サミットの際です。マクロン、習近平、プーチンとアメリカ以外すべての招待国の要人が関西国際空港到着なのにアメリカのみが伊丹空港、伊丹空港は戦後米軍接収時期があったようですかその時の「米軍の空港コード」のようなものが伊丹空港には残っているのか。しかし、米軍使用空域があるそのために大阪市内には厳しい航空法規制がかかり羽田陸上飛行ルートの昨今も大阪では緩和出来ないというのは理不尽です。大阪関西圏での米軍の権益を無くせとは言いませんが、もしもそういうものがあるのならばそれは関西国際空港に移してもらって、大阪市内上空の航空法規制は緩和、対象エリアの現在の飛行機の性能に合わせて限定的に縮小してほしい。したらば梅田にも難波にもあべのハルカスが建設可能になります。
長崎空港は、元は島で日本初の海上空港であることや現在24時間運用が模索されているので便利になるでしょう。
長崎空港はまあ色々考えた末にどこがいいかと聞かれたらやっぱりあの場所かなと思う。広島空港はわざと新幹線に負けたかったとしか考えられないクソな立地。大分空港に至ってはなんでまたあんな不便な場所に作ったんだか意味不明だ。県北出身の政治家が国東半島を日本のシリコンバレーにするんだと大ホラ吹いて誘致したと聞いた。大分市民はまず一旦バスで大分駅前まで出て空港直行バスに乗るかマイカーで直接空港まで90分ひた走るしかない。以前からあったホバークラフトもわざわざ大分港にマイカーで出てからの乗船で所要時間は短くなるが空港での待ち時間がたっぷりあるから家を出る時間は大差ない。しかも海がシケればすぐ休止。要は飛行機に乗るまでが半日仕事だ。しかも観光都市は別府だから観光客からホバークラフトは見向きもされなかったし復活してもたぶん見向きもされないだろう。更に県南の皆さんに至っては空港など県北に対する憎しみの象徴でしかない。
便利と言われる空港の多くはは太平洋戦争以降も引き続き移転せず、その場にあるからです。地元広島に住んでいますが、 県の中央部にあるのは広島県のどの地域からもほぼ同じ距離にあり、公平が担保されてはいますが、政治力で今の場所になったとの話が聞 こえてきます。札幌新千歳空港の距離もそこそこ離れていますが、アクセスが整備されているから 話題に上がらないのでしょう。空港の場所と言うよりは、アクセスと空港の回りに何があるか?とかでは・・・
広島空港不便と思いますけど眺めは最高ですよね県立中央公園展望広場から見る着陸、ピクニック広場から見る誘導路の眺めは最高です
長崎空港についてバスの所要時間も長崎駅前で44分、ハウステンボスでも60分で着きます。出島道路経由便は20分間隔のパターンダイヤになっていて、運賃も1200円、地方空港アクセスにしては優秀な部類です。それに、確かに大村空港から移転はしましたけど、移転距離は精々数kmで、それが理由でこの動画で言うところの“不便”になったわけではないです。
おはようございます🙇高評価ポチっとしました😅日本に100近く空港があるんですね😅せまいようで案外広い‼️昨日大分空港でアクシデントありましたけど、ケガ人がなくて良かったですね😅お話が気持ち良くて癒されました😂ありがとうございました🙇
広島空港はリムジンバスの時間を仮眠や食事に充てられるというメリットもありますぉそれと電源席の取り合いがまず発生しない
広島空港はリムジンバスに乗ってから欠航が決まることがあって不便さが身に沁みました。
空港に行くためのリムジンバスが故障してしまい、福山-広島のロース゛ライナーを呼んで乗り換えていきましたわ。自分が乗る飛行機の2本前のバスで、飛行機の乗り遅れはありませんでした。
だいぶ突っ込まれてるが、長崎空港は長崎市からみれば少し遠いかもしれんが、県内第2の都市佐世保や島原半島からもわりと行きやすく絶妙な位置だと思う。
成田空港に関しては京成スカイライナー自体在来線最速の列車なのでこれ以上改善しようとなるとそれこそリニアを何とか持ってくるくらいしかなさそうですね...
それこそ、当初の計画通り成田新幹線開業でしょうか?再度の用地取得が問題点でしょうかね?(現在では成田空港側はJRと京成が東京駅側では 京葉線のホームとして別用途で利用されていますので。)
長崎は各都市からのバランス考えたらあそこがベストでしょ
広島も 県の人口2位の福山とのバランスもとっているんじゃね?ww 広島カープは福山での試合ついに0ですが。
大分空港のホバークラフトを廃止前に乗りましたが、結構怖かったですが速かったです。
公共交通機関なのに、豪快にドリフトするところが好きでした。
長崎空港のA滑走路とB滑走路の中間には、飛行艇の滑走路がありますよ。
地元が大分なので大分空港からリムジンバスよく利用してます!
大型機も使えるように引っ越した岡山空港は全県、特に県北の方にも便利なように引っ越しました。便利になりました。
ホバークラフトを大分は復活しますね。広島は福山からリムジンバスでよく行きました。すごい山の中でした。
長崎空港は長崎駅にも佐世保駅にも行きやすいと思えばまぁ
時間帯によっては、LCCで福岡空港行って佐世保や長崎までJRで行った方が安くて早いんじゃないかって気も…
大分空港は、やっぱり大分市の方からは、遠いですよね、ホバークラフトが再開したら凄く楽になりそうですね!
以前広島に住んでいて広島空港は結構使いましたが。確かに不便です。新空港開港前からアクセスについて色々議論されていたようですが、5、6年前に鉄道の採算があわないとJR西に協力拒否をされ、広島空港への鉄道のアクセスは断念されました。利用者増で採算があうようであればまた協議するとの回答がなされたようです。
新幹線もありますしね。
兵庫県民だが、不便というと関空もある意味でふべんですね。神戸空港からベイシャトルが関空まで30分で行けるが、海が荒れていると遠く感じます😅
厳島神社へは岩国空港利用のほか、JRでの乗り換えなしを念頭に、広島空港-(バス)→白市-(JR)→宮島口という手もありますね。時刻表次第ですが。
長崎空港不便なのかな?バスの本数多いし街の中心に近い所まで高速が伸びてるし渋滞もほぼ無く遅延も無し、ホテル付近の停留所も多いから便利だと思うけどね?鉄道アクセスが悪いのが欠点くらいかな?単純な時間や距離よりも交通渋滞や乗り換えを考慮したアクセスの悪さを評価してみると面白いかもですね。
飛行機は便利なのに騒音問題から遠くにやられていますね。広島空港は山の中に、大分空港は別府や大分からかなり高いリムジンバス、でも長崎空港は大村空港から大村湾の離島に移転することであのコンコルドも離発着しましたね。滑走路が長く街から離れましたよ。海外もソウルの仁川国際空港と金浦空港、香港は啓徳は街なかの便利な空港でしたね。ただ海外の空港に多いのですがやっぱりリムジンバスや路線バスでなく、鉄道が乗り入れている空港は便利だと思いますよ。
騒音問題と言えば伊丹(大阪)空港が有名ですね。訴訟騒ぎに始まって、維新からは廃止論まででてくる始末。伊丹が他と違って廃止されなかったのは利便性と利用者の多さでしょうね。もともと利用客が多かったので、移転させられた空港と違い十分な滑走路があったのもあると思います。
長崎空港は高速乗れば40分位で長崎駅まで行けましたね。
大分空港は大在の埋立地に移転してJRが乗り入れていれば宮崎空港と同レベルで便利になってたと予想。大在の埋立地はどういう訳か太陽光パネルが敷き詰められていて意味不明。どんな利権が絡んだのやら・・・
あれはね、県北出身の政治家が国東半島を日本のシリコンバレーにするため東京から企業誘致するんだと大ボラ吹いたんですよ。乗ってきたのはテキサスインスツルメンツだけだったというオチ。しかも地元住民から反対されて当初は日本TIができた日出町大神の予定だったのがはるか国東半島先端の安岐町になりあの辺の漁民が補償で丸もうけしたという話です。県南の連中は東京まで飛行機で行くという発想すらなかったからあんまり反対しなかった。大分から東京は寝台特急富士に夜乗れば朝着くし大阪には大分港からダイヤモンドフェリーが出てたから飛行機いらないとまじめに思ったんでしょうね。
広島空港に関しては、岩国の管制及び離発着経路、松山の離発着経路、広島からアクセスしやすい湾岸部は呉など軍港、物流の拠点になっていること、養殖などの地域産業に大きく影響すること、岩国沖~姫路沖の瀬戸内海はほとんどの範囲が国立公園に指定されており大規模開発が難しいことなどが絡み合ってあの辺りしかなかったのではと思っています
広島空港はよく利用します。広島駅やバスセンター方面は本数があるのですが、尾道方面に行くバスがなくなってしまったので、復活してもらえると、観光によいと思います。それとYUさん、この前のコメントでスペルを間違えてすいませんでした。ではまた、まったりライブで😃
仕事や急なスケジュールで利用される人は難しいのかもしれませんが🤔、空港へ行くことも"旅"の一部として考えることができれば、単なる移動ではなく、楽しいものになると…。私は、最近、✈️を撮影するために空港にいきますが、移動も短い旅行気分で風景の移り変わりを楽しみます。自分でドライブやツーリングをして行く時は、安全で楽しいドライブやツーリングになるように…と。利便性もあると思いますが、利用者の考えを変えてみることも良いのかも…。欧米などでは、移動手段が🚗しかない空港でも、沢山の人が利用されているケースもありますから…。
空港を建設するためには用地買収や騒音に配慮する必要がありますが、裏には政治力もあるそうです。
大分空港はホーバークラフトが復活、長崎空港は大村駅から新幹線で移動可能です。
大分空港、とにかく不便だった。新卒赴任地が大分ですぐホームシックになり東京に帰ろうとしたんだけど空港までの行き方がわからず泣く泣く引き返した。
空港を作るのは、飛行機の速達性、つまり目的地まで早く移動できるから作る。その即達性を犠牲にして、空港から目的地まで時間がかかるへんぴな場所に空港を作る。確かに、空港に必要な広大な土地を安く確保できるし、人があまり住んでないので騒音問題も起こりにくい。結局新幹線とかと移動時間が余り変わらん事になったりするが、知事とか飛行機大好きですからね。
広島以外は行った事あります。大分空港、フォバークラフトがあった時は速くて便利だったんですけどね。
まだ復活してなかったんだ。と、思って調べたら年末の予定か。
長崎空港は昔からよく利用しています。高速道路が開通してからリムジンバスの乗車時間が短縮され、公称は40分です。ですが、長崎市街地がよく渋滞すること、市街地に停留所が多いことから、高速を降りてから長崎駅前まで時間がかかることが多く、駅前までは60分くらいかかります。長崎市街地は、路面電車、路線バスも数多く走っているのに、幹線道路の車線数が少ないと感じますね。まあ、平地が少ない地形がら、どうしようもないのでしょうね。
飛行機マニアってせっかちだよな。ちょっと離れてると遠い遠いと始まるからな。平野の狭い日本ではそうなるだろう。あなたあのそばに住みますか?
広島空港は知りませんが、大分空港は国東半島にあるので不便です。交通の便も悪く、主要な都市に行くには時間がかかります。長崎空港はながさき出島道路経由ですと、30~40分くらいで長崎市内に行くことができます。長崎市内から長崎空港に行くときには、時間があれば長崎駅前のバスターミナルから乗車したほうが良いです。途中の停留所からは、好きな座席に座れないことや、下手すると補助席になるときもあります。ちなみに、コンコルドが飛来したこともあります。
羽田空港から鉄道で東京駅まで行ったことがあるのですが、品川駅で迷子になりました…。乗り換えなしで東京駅とかに行けたらなとおもってます。
都心から15分ほどの便利な空港は珍しい気がします。経験では、ジュネーブやNZのクライストチャーチがそうでした。パリ、ウイーン、ロンドン、ブリスベン、シドニーなどは30分~1時間掛かったように思います。道路は混んでましたし電車は遅れたりで、もう諦めていました。
福岡空港は天神まで11分と書いてある。今第二滑走路を建設中。嘉手納よりも危険な空港とも言われているな。
長崎空港をここに入れるのはやめてほしいな。だって、もともと不便な位置にあるんだもの。移転しようがしまいが不便なところに変わらん。
今夏は(いつもですが)鹿児島へ行きます。この動画には出なかったですがあそこもバスとタクシーしか足がないので不便ですよね。バスで鹿児島中央駅まで40分ぐらいだったかな?遠いです😅そして「移転した空港」というのも共通点ですよね。昔の空港はほぼ中心街と言ってもいいとこでしたからね。今の鹿児島の経済状況からしたら電車通すとかはないでしょうからあのまんまなんでしょうね…
自分にはとっても便利な空港です
セントレアも犬山市から遠くなりましたね。
岩国錦帯橋空港ができて広島市以西の人はそっちを利用する人も多いです。なにせ岩国錦帯橋空港は搭乗者は5日間駐車場が無料になるので。(ただそうなると羽田で一杯飲めないのが残念なところです。)
こんばんわ😊動画ありがとうございます😊 広島空港行ったことあります😊4月にライブ参戦で広島空港使いましたが空港から市内時間掛かるけどその分リムジンバスでのんびり移動出来て3時間立ちっぱなしで疲れてたけど移動中に疲れが取れました!行き帰りは推しのスプリングジャパンで(^-^)成田空港は私の最寄駅から電車で一本^o^所要時間45分くらい。遠くから成田空港使う人には申し訳ないくらい近い。高速なら30分前後。
コメントありがとうございますおっしゃる通り、ゆっくり移動するのもいいですよね♪♪
@@airplaneholic お忙しいところ返信ありがとうございます😊
主様朝イチに登録しました😅宜しくお願いいたします🙇ありがとうございました🙇
女満別 釧路 函館から奄美 沖縄 鹿児島まで全国出張で空港を利用した。どこも全然不便じゃない。勿論広島長崎大分も何度も利用した全く不便じゃない。皆陸路交通便はしっかりフォローされている。
高校生の頃が、ちょうど広島空港の「大政奉還」の時期でした。三原市移転になった時「えーめっちゃ遠いやん、大学生や社会人になったら利用すると思ってたのに」ってショックを受けた記憶がありますね。始めて利用したのはその約2年後の冬、阪神淡路大震災の後です。飛行機から「関西はどうなっとるん」って不謹慎なことを言っている人がいたので覚えています。今年も利用しましたが、リムジンバスで出張と思しき人がぐったり爆睡していました。やっぱり広島市街地から近い方がいいのかなって気はします。成田空港のアクセス問題解消はちょっと先の話だけど空飛ぶタクシーの登場?でも空港周辺までは行けないのかな。法改正とか必要そう。
羽田空港アクセスで、高速バスを無視しないでください。飛行機の便数が非常に多いため、高速バスも都心郊外問わず、多くの地点と直結してます。特に朝夕ラッシュ時と重なる時間帯は、必ず座れて乗換不要の高速バスと、座れず複数回乗換の鉄道で、快適性の差は天と地の差があります。たまプラーザ、新百合ヶ丘、調布、立川、一之江、葛西、東京ディズニーリゾート、幕張新都心などから電車で羽田空港行くのは苦痛だが、高速バスで行くのは快適そのものです。
ルクラ空港は、エグかった生きた心地がしなかったwもう2度と行く
長崎空港は意外ですね。
那覇空港なんかさ、ゆいレールできて便利なんよね。伊丹もエエで。
やっぱり地元の大分空港が入っていた😅来年2024年からホバークラフトが復活して、大分市〜空港が25分になって時間的には早くなるけど、やっぱり遠いですね🥲
この3つの駅は頻繁に使いますが、それほど不便とは感じないですね。リムジンバスは各主要繁華街に直接乗り入れているのでむしろ便利です。例えば広島。広島の繁華街は駅から路面電車で20分くらいかかります。スーツケースを持っている時の路面電車はかなり疲れます。一方空港リムジンは繁華街のど真ん中、そごうデパートの3階にバスターミナルがあります。長崎も新幹線開業で鉄道の路線がズタズタになってしまった長崎駅よりも、新地中華街にダイレクトに行けるリムジンバスの方が便利な気がします。
現在、羽田でA380やB747などは就航出来ないのでしょうか?たまにルフトハンザのB747いますよね😊
Dranが重量で、不可
仰る通り、747は羽田も大丈夫でも、A380は後方乱気流の影響もあって基本的には就航できないんですよね。他にも誘導路の幅などの理由でいろいろな制限があるらしいです。一応380に対応できるPBBはあるはずなんですがねぇ(間違ってないといいのですが、、、)
京成スカイライナーって昔は日暮里から空港まで60分でしたよね。早くなりましたね。以前、スカイライナーに乗った時にすごいスピードで走っていたので、これなら60分かからないんじゃないの? って思ったら、途中からものすごいゆっくりになったんですよね。あれは驚きました。で、予定通り60分かかりました。😄😄
国土交通省は、道路族、鉄道族、航空族、船舶族、で縄張りを持っているので、市街地までのアクセスなんて考えてない。
比較的小さな国(日本)に、いつの間にか100も空港ができたのですか(驚)CO2削減唱えながらも便利さ優先、JRは高速列車化でCO2削減、余った在来線は貨物輸送推進にと、いったいどっちに向かいたいやら と混乱する気持ちも。でもまあ、滑走路が何本もある大きな空港も立派ですが、各所に3000mx1本が多数点在するのも、緊急着陸やダイバートを含めて便利安全ですね。とわ言え、遠距離は飛行機大好きです。7時間もJRで座ったら腰も尻も固まってしまったからキツイです。飛行機は振動や小刻みに揺れないので、10時間座っても楽。むしろ最近の国内線LCCの座席はチープで疲れる気がします。
宮島に行くんだったらむしろ岩国空港からの方が近いですよね。長崎空港はアクセスがバスで55分となってましたが、現在はながさき出島道路の開通で空港から長崎市街中心の新地バスターミナル、中央橋辺りまでであればは35分で着いてしまいます。西九州新幹線の新大村駅も近いのですが、直通するバスはなく、予約が必要な乗合タクシーか空港バスの各駅停車便を使って少し離れたバス停に行くしかありません。しかも肝心の新幹線が1時間に1本なので長崎市へのアクセスは結局出島道路経由の空港バスが便利となってしまいます。新幹線に乗り換えて便利なのは佐賀方面に向かうときくらいでしょうか…
広島県は東西に長くて備後地方に配慮した位置なんだろうけど、正直失敗だよね。備後地方は岡山空港にある程度任せてもっと広島市内に近い場所にすべきだった。山口県西部を取り込んだ方が良かったと思う。
長崎空港は長崎、佐世保、雲仙・ 島原。大分空港は宇佐・中津、別府・大分、由布院。広島空港は三次・庄原、広島・呉、福山と、県内の各都市からの距離が均等になるような地点に建設されたから遠く感じるのでしょうね。宮崎空港は宮崎に近いけど延岡からは非常に遠すぎるみたいな事を避けたのかも知れないですね。
他の空港はわかりませんが、長崎空港については旧大村空港が海軍の航空基地として設置されたもので各都市からの距離は関係ありませんよ。
その人の価値観にもよるんだろうけど、規模の割に激混みな福岡空港の方が不便な気がする。北九州や佐賀を使うと混雑してなくて快適。
早朝大分→羽田行き霧で高速通行止め下道バスでヒヤヒヤしたわ
長崎空港が移転して不便というのは他の空港とは違うと思うね。元の空港からわずか2km移動ならむしろ元の空港の利便性を活かすためが正確だろう。長崎空港を長崎市内からのアクセスなら確かに遠いが長崎県には佐世保市という長崎市に次ぐ市が存在しその両方の市からのアクセスの良さを活かすために作られたというのが正しいだろう。
成田も日暮里から34分だから遠くはないかな。 格安バスも有るから予算で選ぶ事もできるし。
2:24 厳島神社へは寧ろ岩国空港のほうが近いのでこっちのほうがいい。広島県西部民もこっちを使うそうやし。3:19 近々ホバークラフトが復活する予定でこれならアクセス時間は大幅に短縮される模様。3:58 長崎新幹線が開業してるので長崎市へは多少は行きやすくなってるかも。ただ空港利用客は新幹線に乗らんか。(特に観光客は)アクセスが遠くなりがちといえば関空になるが、JR阪和線は遅延が多いという別問題があるしなぁ...難波へは南海電鉄でのアクセスが良好でここ最近の鉄道トレンドである"乗換無し"は強い。最近はうめきたに大阪駅の新ホームが開業したので中心部への利便性は向上したが、将来はなにわ筋線の開業でよりアクセスが良好になるので神戸空港が機能拡大してもさほど影響は無いかな。(寧ろ神戸空港のほうがポーアイと三宮以外ではバスでない限り乗換必須の障害が大きい)ただ、リニアが新大阪まで開業したら伊丹空港の廃港問題が再燃しそう。(本来伊丹空港は関空の開港に伴って廃止が決まるわけでは無いとかつての運輸省が曖昧な回答してたが、何かしらの文書で"伊丹空港の廃止を前提として"の一文が関西の航空行政を混乱させたのは確か)
しかし、広島空港は ”あの” 今にも「銀河鉄道999」が発車して行きそうな進入灯が (・∀・)イイ!! 東京⇔広島を新幹線だと4時間弱かかり、飛行機でも搭乗手続き・空港アクセス等を考えると同程度で、自分は圧倒的に飛行機を選択してます。流石に新幹線でも4時間は “かったるい、飛行機の方が変化があって良い!” ってことを鉄道系動画にコメントすると “総攻撃” にあってしまう。。😂
仕事で広島空港を結構利用しますが、広島に行くにしろ、県東の福山に行くにしろ不便ですね。朝イチのアポイントでない限り新幹線の方が楽ですね。
めっちゃタイムリーついこの前広島空港のアクセス知って絶望した
広島空港は私にはとても便利です。
ここに出てきた空港ほどではないですが、岡山空港も移転空港且つ、アクセスが少々時間がかかるようなので頭の片隅にでも置いておいてあげてください。ミニコーナーで出てきた政府専用機の一般客室ですが、同行取材で乗られる記者の方は民間航空会社運航便と同程度の航空券運賃を料金を支払って(自腹or会社からの取材費)乗られるのでヨーロッパやアメリカに行かれるとプレエコでもまぁまぁ金額するでしょうから大変でしょうね。羽田/成田も確かに時間だけ見ればかかるでしょうけど、その運行本数が桁違いなので、そこまで不便ではないでしょうね。羽田空港行きの京急なんて逃しても数分待てば来ますから自分は不便とは思いません。
不便というなら 鉄道(モノレール)が乗り入れてない空港はみんな不便市街地から近い富山空港だって不便、地元民はほぼクルマだし
羽田は品川から京急で一本や…。
このように不便な地方空港だと管制官やディスパッチャーなど飛行をバックアップする方などもいませんが、こう言う地方空港から出発する場合、天候の確認やフライトプランの提出などパイロットはどんな作業をしているのですか?地方空港での着陸から出発までのパイロットの作業なども紹介してください。
広島空港は路線バス+JR(白市)もあるわなw。不便だが1度だけ乗ったw また三原市と紹介されてますが平成の大合併前は豊田郡本郷町という自治体での町にあったわけです。
岩手の花巻空港もなかなか不便。
広島空港から最寄りのJRの駅まで歩いたことがある。遠かった。
普通の路線バスの乗車がありますわ
広島空港は高速が広島駅に直結する工事中で、そうなっても5~10分程度の短縮にすぎませんね。私は広島市西部なので、広島空港、岩国錦帯橋空港、新幹線を気分やダイヤで使い分けています。ちなみにあの場所に移ったのは通説?では、○井静○の政治力とも言われています(笑)
行ったことありますが、鹿児島空港も不便ですよ。市街地である鹿児島中央駅から空港まで1時間近くかかりました。
何故不便な空港に中標津や茨城が入らないのか?他にも北海道には不便な空港あるし。
福島空港もけっこう遠かった記憶
羽田も成田もアクセスこ路線網を充実させても、始発は遅い終発は早い、では全く意味がないですよね。今の羽田はその悪い状態だと思います。
個人の感想として、他の空港はその空港が属する県の中心部へのアクセス時間を書いているのだから、成田空港は千葉県にあるため中心部である千葉駅へのアクセス時間を載せるべきではないのかなと思いました。もちろん成田を東京として扱っているのはわかっていますが、あくまで千葉にある空港なので。
不便な空港。楽しかったです。
ありがとうございます♪😊楽しんでいただけてよかったです。
羽田に関しては京急さんに頭があがらんとです。
不便な空港3つといって浮かぶのは鹿児島、広島あと一つどこだろう。
北海道在住ですが、実家は圧倒的に岩国空港が近いです。だけど新千歳直行便は広島空港しかなく、千歳〜羽田〜岩国の乗り換えルートだと、運賃が倍近くかかってしまうので、泣く泣く新千歳〜広島便を利用しています。広島県西部の皆さま、ぜひ岩国空港をもっと利用して、岩国発着便を増やしてください😁首都圏から宮島に行く方も!😅その結果、いつの日か岩国〜新千歳便就航が叶いますように…
大分空港・広島空港の共通点はどちらも とある大物自民党政治家が無理やり誘致したという曰く付きの空港 ひどいよね。
長崎空港は元の大村飛行場からして長崎市内からの距離に大した違いはないので…最初からろくでもない空港という評価しかできないのがなんとも広島空港があんな中途半端な山岳地帯に設置されたのは県内第二位の都市である福山市に配慮した結果なのか?そして県内一位と二位の都市両方の顔を立ててその中間に設置するという同じ過ちをやらかしたのが静岡空港
県内第二位の都市である福山市に配慮した結果それはありそうに思える。リムジンバスも福山からの乗車は多い。
広島県育ちの人間として、広島は、世界遺産が2つもあるなど、誇っていいところはあると言えますが、正直交通の便は中々気になるところはあると感じました。空港は市内からかなり離れており、おまけに空港連絡鉄道がないことがきっかけでアクセスの悪さで今では空港移動、手荷物検査の時間を考慮すると新幹線の所要時間とほぼ互角と知ったときは驚きました。それ以外にも、福山市では、岡山空港も利用圏内にあることや広島西部では、岩国錦帯橋空港、福岡空港へのアクセスも比較的容易であることから、広島空港よりも近隣県の空港をよく使うという広島県民も多いのではないかと感じたこともありました
広島県は道路がダメですよね 国道2号の観音のあの高架はモニュメント化しているのかww 国道2号の高架には反対するけど都市高速の広島高速は許しちゃう矛盾がw
都市高速は 王、H型、ループ、放射型のどれか2つを取らないと機能しないけど広島は大丈夫なのかなw。
広島って新幹線で行くイメージが強い
出張で八本松あたりに行くっていうなら迷わず飛行機ですが、行き先が段原だったので迷わず新幹線でしたw
広島はもう使いたくないかな。あと関空や中部も相当アレですよ。今回は鉄道が通っていない空港特集だったのでは?米子は駅があってもあまり使わないけどねー。
羽田空港もそれほど近いとは思いませんよ。というか、東京は市街地が広いので住んでいる人も広範囲に分布しています。確かに品川から20分かかりませんが、それは日中だけの話です。結局は大田区や品川区、目黒区を除けば、なんだかんだで1時間はかかりますよ。
東急も京急とは別にトンネル掘って新宿渋谷行けばいいのにねww同時に蒲蒲接続を解決しちゃってww
不便な空港福岡空港と全然違うじゃん
渋滞でリムジンバスが遅れる時には降りて走るように指示が出るので、利用者には強じんな体力が要求されます。また、霧が多い山の中なので雨の日は関西や福岡の空港に着陸するサプライズサービスもあります。〇国の素人パイロットが滑走路を破壊しましたが修理代も払ってもらえないんです。政治家と〇〇の利権のために不便な山の中に引っ越した、とっても残念な空港です。
墜落したのアシアナだけしかないんだけど 言い訳にならないよねw ほぼみんな東向きの離着陸するのにww 私が乗った10回の飛行ですべてアシアナが事故したほうからの着陸しかない。沖縄から帰って来る時も、尾道上空でUターン旋回しましたしwww
広島空港はほんと遠い海側に伸ばせないなら観音民立ち退かせて延伸してくれやっていう身勝手な事を考えたり、、笑でもバイパス延伸され仁保→ほぼ直通出来るけ多少早くなるんじゃないかな
広島市街宮島へは岩国がずっとアクセス良さそうですね広島新空港自体もわざわざ70-80km市街から離れた地域でなくもっとマシな場所があった気がします例えば呉市新日鉄他広大な遊休地がなんぼでもあります一続きで3000mものランウェイを建設できるほど細長い空地はなくても造船の街ですから足らない分メガフロートにすればよかったのです今回動画で紹介があった3空港もう一つ共通点は平地が少ないという部分ですそれ故必然的に立地が悪くなりますね静岡千歳なんかも市街から遠さって部分でいい勝負です静岡はせっかく新幹線新駅開設前提だったがJR東海が難色で余り意味のない空港になってしまいましたあんなことなら浜松自衛隊を軍民共用にすればよかったんです成田アクセス迅速化足を引っ張るのは単線区間です比較的線増工事容易と思われる地上線部分だけでも早く複線化しておくべきです
長崎空港は長崎自動車道の延伸とながさき出島道路の開通で、長崎市内中心部までは30分台で結ばれるようになりました(リムジンバスでも長崎空港〜新地中華街は35分)。長崎市内から60分というのは15年以上前の話です。
移転して不便になったわけではなさそうだし。
そもそも、現在の長崎空港開港は1975年。長崎自動車道は、まだ武雄くらいだったはず。移転で不便って言うのは、かなり無理があると思います。
長崎空港がなぜ島をつぶしてつくったか知ってるのかな?かなりの反対があって運用している。でも、不便とはあまり思ってない。なぜなら車で割と空港までいってるし、バスもけっこうある。
長崎市内からはちょっと遠いけど第2の都市佐世保からのアクセスも考えたら現空港がベストだったんだろうね
バス55分はあちこち停まりながらの便ね。市内直行はもっと速いよ😊
大分空港は、ホバークラフト復活の話があり、これにより大分市との間を25分で結ぶとのことです。
不便な空港って言うのは地元に空港がある人の感覚だよな。
京都や滋賀からだと伊丹か関空、神戸とどこにいくにも不便なんだよね。
だから不便な場所にあるのが空港というのが固定観念でした。
逆に福岡空港の近さを知って驚きました。
宮島へ行くなら岩国空港が使えますね。
移転して遠くなった国際空港は海外でも多いですね。香港、ソウルとか。
新しく開業した空港は町から遠いところが多い印象です。福島、茨城、静岡。
長崎空港は、大村市に西九州新幹線の新大村駅ができたので時間が合えば30分程度で長崎市街地まで行けると思うので、3つの中では便利な方だと思います。
逆に長崎新幹線は「長崎空港とのアクセス」を歌い文句にしないと、現状の長崎~武雄温泉の運行距離で新幹線のメリットが見いだせないかもですね。
現状では空港から大村経由諫早駅行の路線バスが大村駅に行ってしまい新大村駅は無視されている
2系統ある長崎市内行リムジンバスの運行本数が少ない方(昭和町経由)が新大村駅近くの植松東停留所に停車するけど、長崎市内に向かうのならそのままバスに乗り続けた方が新幹線の待ち時間考えたら速いので、空港のバス乗り場にその旨の案内は一切なされていなかった(2023年7月現在)
@@雨引の文五郎 長崎新幹線→西九州新幹線です。まあ、ほぼ長崎新幹線ですけどねww。あと、メリットは空港以外に長崎本線(旧特急ルート)が災害に弱い点の改善や新大村駅という新しい集客の拠点駅を作れたこともあると考えられます。しかし、もっと新幹線での空港連絡も推すべきではあると思います。
長崎駅は市街地の中心からは外れていて路面電車への乗り換えが必要で市街地の中心に直接乗り入れるバスの方が有利です。それに、かかる運賃を考えたら新幹線利用は選択肢には入らないと思います。
広島空港は新幹線の素晴らしさを褒め讃える鉄道系の動画で、4時間の壁としてよく取り上げられますね。羽田空港から厳島神社には岩国錦帯橋空港にANA で行って電車で行くのが良いですね。
岩国錦帯橋空港の開港の事実を私は知りませんでした。私だけかな?案外みんなそうなんじゃないかな。在日アメリカ軍岩国基地の存在はもちろん知っていて、G7広島サミットでも「うちは特別」と言わぬばかりにアメリカ合衆国バイデン大統領のみの来日到着空港は広島空港ではなく岩国基地でした。岩国基地民間開放されてたんや。「うちは特別」言うと合衆国大統領が訪日「東京に到着」の際は羽田空港ではなく横田基地ですよね。それが関西でも、確かブッシュジュニア大統領とトランプ大統領は関西訪日経験がありますが到着空港はいずれも関西国際空港ではなく伊丹空港でした。トランプ大統領関西訪問は言わずもがな2019年のG20大阪サミットの際です。マクロン、習近平、プーチンとアメリカ以外すべての招待国の要人が関西国際空港到着なのにアメリカのみが伊丹空港、伊丹空港は戦後米軍接収時期があったようですかその時の「米軍の空港コード」のようなものが伊丹空港には残っているのか。しかし、米軍使用空域があるそのために大阪市内には厳しい航空法規制がかかり羽田陸上飛行ルートの昨今も大阪では緩和出来ないというのは理不尽です。大阪関西圏での米軍の権益を無くせとは言いませんが、もしもそういうものがあるのならばそれは関西国際空港に移してもらって、大阪市内上空の航空法規制は緩和、対象エリアの現在の飛行機の性能に合わせて限定的に縮小してほしい。したらば梅田にも難波にもあべのハルカスが建設可能になります。
長崎空港は、元は島で日本初の海上空港であることや現在24時間運用が模索されているので便利になるでしょう。
長崎空港はまあ色々考えた末にどこがいいかと聞かれたらやっぱりあの場所かなと思う。
広島空港はわざと新幹線に負けたかったとしか考えられないクソな立地。
大分空港に至ってはなんでまたあんな不便な場所に作ったんだか意味不明だ。県北出身の政治家が国東半島を日本のシリコンバレーにするんだと大ホラ吹いて誘致したと聞いた。
大分市民はまず一旦バスで大分駅前まで出て空港直行バスに乗るかマイカーで直接空港まで90分ひた走るしかない。
以前からあったホバークラフトもわざわざ大分港にマイカーで出てからの乗船で所要時間は短くなるが空港での待ち時間がたっぷりあるから家を出る時間は大差ない。しかも海がシケればすぐ休止。
要は飛行機に乗るまでが半日仕事だ。
しかも観光都市は別府だから観光客からホバークラフトは見向きもされなかったし復活してもたぶん見向きもされないだろう。
更に県南の皆さんに至っては空港など県北に対する憎しみの象徴でしかない。
便利と言われる空港の多くはは太平洋戦争以降も引き続き移転せず、その場にあるからです。
地元広島に住んでいますが、 県の中央部にあるのは広島県のどの地域からもほぼ同じ距離にあり、公平が担保されてはいますが、政治力で今の場所になったとの話が聞 こえてきます。
札幌新千歳空港の距離もそこそこ離れていますが、アクセスが整備されているから 話題に上がらないのでしょう。
空港の場所と言うよりは、アクセスと空港の回りに何があるか?とかでは・・・
広島空港不便と思いますけど眺めは最高ですよね
県立中央公園展望広場から見る着陸、ピクニック広場から見る誘導路の眺めは最高です
長崎空港について
バスの所要時間も長崎駅前で44分、ハウステンボスでも60分で着きます。出島道路経由便は20分間隔のパターンダイヤになっていて、運賃も1200円、地方空港アクセスにしては優秀な部類です。
それに、確かに大村空港から移転はしましたけど、移転距離は精々数kmで、それが理由でこの動画で言うところの“不便”になったわけではないです。
おはようございます🙇高評価ポチっとしました😅日本に100近く空港があるんですね😅せまいようで案外広い‼️昨日大分空港でアクシデントありましたけど、ケガ人がなくて良かったですね😅お話が気持ち良くて癒されました😂ありがとうございました🙇
広島空港はリムジンバスの時間を仮眠や食事に充てられるというメリットもありますぉ
それと電源席の取り合いがまず発生しない
広島空港はリムジンバスに乗ってから欠航が決まることがあって不便さが身に沁みました。
空港に行くためのリムジンバスが故障してしまい、福山-広島のロース゛ライナーを呼んで乗り換えていきましたわ。自分が乗る飛行機の2本前のバスで、飛行機の乗り遅れはありませんでした。
だいぶ突っ込まれてるが、長崎空港は長崎市からみれば少し遠いかもしれんが、県内第2の都市佐世保や島原半島からもわりと行きやすく絶妙な位置だと思う。
成田空港に関しては京成スカイライナー自体在来線最速の列車なのでこれ以上改善しようとなるとそれこそリニアを何とか持ってくるくらいしかなさそうですね...
それこそ、当初の計画通り成田新幹線開業でしょうか?
再度の用地取得が問題点でしょうかね?
(現在では成田空港側はJRと京成が東京駅側では
京葉線のホームとして別用途で利用されていますので。)
長崎は各都市からのバランス考えたらあそこがベストでしょ
広島も 県の人口2位の福山とのバランスもとっているんじゃね?ww 広島カープは福山での試合ついに0ですが。
大分空港のホバークラフトを廃止前に乗りましたが、結構怖かったですが速かったです。
公共交通機関なのに、豪快にドリフトするところが好きでした。
長崎空港のA滑走路とB滑走路の中間には、飛行艇の滑走路がありますよ。
地元が大分なので大分空港からリムジンバスよく利用してます!
大型機も使えるように引っ越した岡山空港は全県、特に県北の方にも便利なように引っ越しました。便利になりました。
ホバークラフトを大分は復活しますね。広島は福山からリムジンバスでよく行きました。すごい山の中でした。
長崎空港は長崎駅にも佐世保駅にも行きやすいと思えばまぁ
時間帯によっては、LCCで福岡空港行って佐世保や長崎までJRで行った方が安くて早いんじゃないかって気も…
大分空港は、やっぱり大分市の方からは、遠いですよね、
ホバークラフトが再開したら凄く楽になりそうですね!
以前広島に住んでいて広島空港は結構使いましたが。確かに不便です。
新空港開港前からアクセスについて色々議論されていたようですが、
5、6年前に鉄道の採算があわないとJR西に協力拒否をされ、広島空港への鉄道のアクセスは断念されました。
利用者増で採算があうようであればまた協議するとの回答がなされたようです。
新幹線もありますしね。
兵庫県民だが、不便というと関空もある意味でふべんですね。神戸空港からベイシャトルが関空まで30分で行けるが、海が荒れていると遠く感じます😅
厳島神社へは岩国空港利用のほか、JRでの乗り換えなしを念頭に、広島空港-(バス)→白市-(JR)→宮島口という手もありますね。時刻表次第ですが。
長崎空港不便なのかな?バスの本数多いし街の中心に近い所まで高速が伸びてるし渋滞もほぼ無く遅延も無し、ホテル付近の停留所も多いから便利だと思うけどね?鉄道アクセスが悪いのが欠点くらいかな?
単純な時間や距離よりも交通渋滞や乗り換えを考慮したアクセスの悪さを評価してみると面白いかもですね。
飛行機は便利なのに騒音問題から遠くにやられていますね。広島空港は山の中に、大分空港は別府や大分からかなり高いリムジンバス、でも長崎空港は大村空港から大村湾の離島に移転することであのコンコルドも離発着しましたね。滑走路が長く街から離れましたよ。海外もソウルの仁川国際空港と金浦空港、香港は啓徳は街なかの便利な空港でしたね。ただ海外の空港に多いのですがやっぱりリムジンバスや路線バスでなく、鉄道が乗り入れている空港は便利だと思いますよ。
騒音問題と言えば伊丹(大阪)空港が有名ですね。
訴訟騒ぎに始まって、維新からは廃止論まででてくる始末。
伊丹が他と違って廃止されなかったのは利便性と利用者の多さでしょうね。
もともと利用客が多かったので、移転させられた空港と違い十分な滑走路があったのもあると思います。
長崎空港は高速乗れば40分位で長崎駅まで行けましたね。
大分空港は大在の埋立地に移転してJRが乗り入れていれば宮崎空港と同レベルで便利になってたと予想。
大在の埋立地はどういう訳か太陽光パネルが敷き詰められていて意味不明。
どんな利権が絡んだのやら・・・
あれはね、県北出身の政治家が国東半島を日本のシリコンバレーにするため東京から企業誘致するんだと大ボラ吹いたんですよ。乗ってきたのはテキサスインスツルメンツだけだったというオチ。しかも地元住民から反対されて当初は日本TIができた日出町大神の予定だったのがはるか国東半島先端の安岐町になりあの辺の漁民が補償で丸もうけしたという話です。
県南の連中は東京まで飛行機で行くという発想すらなかったからあんまり反対しなかった。
大分から東京は寝台特急富士に夜乗れば朝着くし大阪には大分港からダイヤモンドフェリーが出てたから飛行機いらないとまじめに思ったんでしょうね。
広島空港に関しては、岩国の管制及び離発着経路、松山の離発着経路、広島からアクセスしやすい湾岸部は呉など軍港、物流の拠点になっていること、養殖などの地域産業に大きく影響すること、岩国沖~姫路沖の瀬戸内海はほとんどの範囲が国立公園に指定されており大規模開発が難しいこと
などが絡み合ってあの辺りしかなかったのではと思っています
広島空港はよく利用します。広島駅やバスセンター方面は本数があるのですが、尾道方面に行くバスがなくなってしまったので、復活してもらえると、観光によいと思います。それとYUさん、この前のコメントでスペルを間違えてすいませんでした。ではまた、まったりライブで😃
仕事や急なスケジュールで利用される人は難しいのかもしれませんが🤔、空港へ行くことも"旅"の一部として考えることができれば、単なる移動ではなく、楽しいものになると…。私は、最近、✈️を撮影するために空港にいきますが、移動も短い旅行気分で風景の移り変わりを楽しみます。自分でドライブやツーリングをして行く時は、安全で楽しいドライブやツーリングになるように…と。利便性もあると思いますが、利用者の考えを変えてみることも良いのかも…。欧米などでは、移動手段が🚗しかない空港でも、沢山の人が利用されているケースもありますから…。
空港を建設するためには用地買収や騒音に配慮する必要がありますが、裏には政治力もあるそうです。
大分空港はホーバークラフトが復活、長崎空港は大村駅から新幹線で移動可能です。
大分空港、とにかく不便だった。新卒赴任地が大分ですぐホームシックになり東京に帰ろうとしたんだけど空港までの行き方がわからず泣く泣く引き返した。
空港を作るのは、飛行機の速達性、つまり目的地まで早く移動できるから作る。
その即達性を犠牲にして、空港から目的地まで時間がかかるへんぴな場所に空港を作る。
確かに、空港に必要な広大な土地を安く確保できるし、人があまり住んでないので騒音問題も起こりにくい。
結局新幹線とかと移動時間が余り変わらん事になったりするが、知事とか飛行機大好きですからね。
広島以外は行った事あります。
大分空港、フォバークラフトがあった時は速くて便利だったんですけどね。
まだ復活してなかったんだ。
と、思って調べたら年末の予定か。
長崎空港は昔からよく利用しています。高速道路が開通してからリムジンバスの乗車時間が短縮され、公称は40分です。ですが、長崎市街地がよく渋滞すること、市街地に停留所が多いことから、高速を降りてから長崎駅前まで時間がかかることが多く、駅前までは60分くらいかかります。長崎市街地は、路面電車、路線バスも数多く走っているのに、幹線道路の車線数が少ないと感じますね。まあ、平地が少ない地形がら、どうしようもないのでしょうね。
飛行機マニアってせっかちだよな。ちょっと離れてると遠い遠いと始まるからな。
平野の狭い日本ではそうなるだろう。あなたあのそばに住みますか?
広島空港は知りませんが、大分空港は国東半島にあるので不便です。交通の便も悪く、主要な都市に行くには時間がかかります。
長崎空港はながさき出島道路経由ですと、30~40分くらいで長崎市内に行くことができます。
長崎市内から長崎空港に行くときには、時間があれば長崎駅前のバスターミナルから乗車したほうが良いです。
途中の停留所からは、好きな座席に座れないことや、下手すると補助席になるときもあります。
ちなみに、コンコルドが飛来したこともあります。
羽田空港から鉄道で東京駅まで行ったことがあるのですが、品川駅で迷子になりました…。乗り換えなしで東京駅とかに行けたらなとおもってます。
都心から15分ほどの便利な空港は珍しい気がします。経験では、ジュネーブやNZのクライストチャーチがそうでした。
パリ、ウイーン、ロンドン、ブリスベン、シドニーなどは30分~1時間掛かったように思います。道路は混んでましたし電車は遅れたりで、もう諦めていました。
福岡空港は天神まで11分と書いてある。今第二滑走路を建設中。
嘉手納よりも危険な空港とも言われているな。
長崎空港をここに入れるのはやめてほしいな。
だって、もともと不便な位置にあるんだもの。
移転しようがしまいが不便なところに変わらん。
今夏は(いつもですが)鹿児島へ行きます。
この動画には出なかったですがあそこもバスとタクシーしか足がないので不便ですよね。バスで鹿児島中央駅まで40分ぐらいだったかな?
遠いです😅
そして「移転した空港」というのも共通点ですよね。
昔の空港はほぼ中心街と言ってもいいとこでしたからね。
今の鹿児島の経済状況からしたら電車通すとかはないでしょうからあのまんまなんでしょうね…
自分にはとっても便利な空港です
セントレアも犬山市から遠くなりましたね。
岩国錦帯橋空港ができて広島市以西の人はそっちを利用する人も多いです。なにせ岩国錦帯橋空港は搭乗者は5日間駐車場が無料になるので。(ただそうなると羽田で一杯飲めないのが残念なところです。)
こんばんわ😊
動画ありがとうございます😊
広島空港行ったことあります😊
4月にライブ参戦で広島空港使いましたが空港から市内時間掛かるけどその分リムジンバスでのんびり移動出来て3時間立ちっぱなしで疲れてたけど移動中に疲れが取れました!
行き帰りは推しのスプリングジャパンで(^-^)
成田空港は私の最寄駅から電車で一本^o^所要時間45分くらい。遠くから成田空港使う人には申し訳ないくらい近い。高速なら30分前後。
コメントありがとうございます
おっしゃる通り、ゆっくり移動するのもいいですよね♪♪
@@airplaneholic お忙しいところ返信ありがとうございます😊
主様朝イチに登録しました😅宜しくお願いいたします🙇ありがとうございました🙇
女満別 釧路 函館から奄美 沖縄 鹿児島まで全国出張で空港を利用した。どこも全然不便じゃない。勿論広島長崎大分も何度も利用した全く不便じゃない。皆陸路交通便はしっかりフォローされている。
高校生の頃が、ちょうど広島空港の「大政奉還」の時期でした。
三原市移転になった時「えーめっちゃ遠いやん、大学生や社会人になったら利用すると思ってたのに」ってショックを受けた記憶がありますね。
始めて利用したのはその約2年後の冬、阪神淡路大震災の後です。飛行機から「関西はどうなっとるん」って不謹慎なことを言っている人がいたので覚えています。
今年も利用しましたが、リムジンバスで出張と思しき人がぐったり爆睡していました。やっぱり広島市街地から近い方がいいのかなって気はします。
成田空港のアクセス問題解消はちょっと先の話だけど空飛ぶタクシーの登場?でも空港周辺までは行けないのかな。法改正とか必要そう。
羽田空港アクセスで、高速バスを無視しないでください。
飛行機の便数が非常に多いため、高速バスも都心郊外問わず、多くの地点と直結してます。
特に朝夕ラッシュ時と重なる時間帯は、必ず座れて乗換不要の高速バスと、座れず複数回乗換の鉄道で、快適性の差は天と地の差があります。
たまプラーザ、新百合ヶ丘、調布、立川、一之江、葛西、東京ディズニーリゾート、幕張新都心などから電車で羽田空港行くのは苦痛だが、高速バスで行くのは快適そのものです。
ルクラ空港は、エグかった
生きた心地がしなかったw
もう2度と行く
長崎空港は意外ですね。
那覇空港なんかさ、ゆいレールできて便利なんよね。伊丹もエエで。
やっぱり地元の大分空港が入っていた😅
来年2024年からホバークラフトが復活して、大分市〜空港が25分になって時間的には早くなるけど、やっぱり遠いですね🥲
この3つの駅は頻繁に使いますが、それほど不便とは感じないですね。
リムジンバスは各主要繁華街に直接乗り入れているのでむしろ便利です。
例えば広島。広島の繁華街は駅から路面電車で20分くらいかかります。スーツケースを持っている時の路面電車はかなり疲れます。一方空港リムジンは繁華街のど真ん中、そごうデパートの3階にバスターミナルがあります。
長崎も新幹線開業で鉄道の路線がズタズタになってしまった長崎駅よりも、新地中華街にダイレクトに行けるリムジンバスの方が便利な気がします。
現在、羽田でA380やB747などは就航出来ないのでしょうか?たまにルフトハンザのB747いますよね😊
Dranが重量で、不可
仰る通り、747は羽田も大丈夫でも、A380は後方乱気流の影響もあって基本的には就航できないんですよね。他にも誘導路の幅などの理由でいろいろな制限があるらしいです。一応380に対応できるPBBはあるはずなんですがねぇ(間違ってないといいのですが、、、)
京成スカイライナーって昔は日暮里から空港まで60分でしたよね。早くなりましたね。
以前、スカイライナーに乗った時にすごいスピードで走っていたので、これなら60分かからないんじゃないの? って思ったら、途中からものすごいゆっくりになったんですよね。あれは驚きました。
で、予定通り60分かかりました。😄😄
国土交通省は、道路族、鉄道族、航空族、船舶族、で縄張りを持っているので、市街地までのアクセスなんて考えてない。
比較的小さな国(日本)に、いつの間にか100も空港ができたのですか(驚)
CO2削減唱えながらも便利さ優先、JRは高速列車化でCO2削減、余った在来線は貨物輸送推進にと、いったいどっちに向かいたいやら と混乱する気持ちも。
でもまあ、滑走路が何本もある大きな空港も立派ですが、各所に3000mx1本が多数点在するのも、緊急着陸やダイバートを含めて便利安全ですね。
とわ言え、遠距離は飛行機大好きです。7時間もJRで座ったら腰も尻も固まってしまったからキツイです。
飛行機は振動や小刻みに揺れないので、10時間座っても楽。むしろ最近の国内線LCCの座席はチープで疲れる気がします。
宮島に行くんだったらむしろ岩国空港からの方が近いですよね。
長崎空港はアクセスがバスで55分となってましたが、現在はながさき出島道路の開通で空港から長崎市街中心の新地バスターミナル、中央橋辺りまでであればは35分で着いてしまいます。
西九州新幹線の新大村駅も近いのですが、直通するバスはなく、予約が必要な乗合タクシーか空港バスの各駅停車便を使って少し離れたバス停に行くしかありません。
しかも肝心の新幹線が1時間に1本なので長崎市へのアクセスは結局出島道路経由の空港バスが便利となってしまいます。
新幹線に乗り換えて便利なのは佐賀方面に向かうときくらいでしょうか…
広島県は東西に長くて備後地方に配慮した位置なんだろうけど、正直失敗だよね。
備後地方は岡山空港にある程度任せてもっと広島市内に近い場所にすべきだった。
山口県西部を取り込んだ方が良かったと思う。
長崎空港は長崎、佐世保、雲仙・ 島原。大分空港は宇佐・中津、別府・大分、由布院。広島空港は三次・庄原、広島・呉、福山と、県内の各都市からの距離が均等になるような地点に建設されたから遠く感じるのでしょうね。宮崎空港は宮崎に近いけど延岡からは非常に遠すぎるみたいな事を避けたのかも知れないですね。
他の空港はわかりませんが、長崎空港については旧大村空港が海軍の航空基地として設置されたもので各都市からの距離は関係ありませんよ。
その人の価値観にもよるんだろうけど、規模の割に激混みな福岡空港の方が不便な気がする。北九州や佐賀を使うと混雑してなくて快適。
早朝大分→羽田行き霧で高速通行止め下道バスでヒヤヒヤしたわ
長崎空港が移転して不便というのは他の空港とは違うと思うね。元の空港からわずか2km移動ならむしろ元の空港の利便性を活かすためが正確だろう。長崎空港を長崎市内からのアクセスなら確かに遠いが長崎県には佐世保市という長崎市に次ぐ市が存在しその両方の市からのアクセスの良さを活かすために作られたというのが正しいだろう。
成田も日暮里から34分だから遠くはないかな。 格安バスも有るから予算で選ぶ事もできるし。
2:24 厳島神社へは寧ろ岩国空港のほうが近いのでこっちのほうがいい。
広島県西部民もこっちを使うそうやし。
3:19 近々ホバークラフトが復活する予定でこれならアクセス時間は大幅に短縮される模様。
3:58 長崎新幹線が開業してるので長崎市へは多少は行きやすくなってるかも。ただ空港利用客は新幹線に乗らんか。(特に観光客は)
アクセスが遠くなりがちといえば関空になるが、JR阪和線は遅延が多いという別問題があるしなぁ...
難波へは南海電鉄でのアクセスが良好でここ最近の鉄道トレンドである"乗換無し"は強い。
最近はうめきたに大阪駅の新ホームが開業したので中心部への利便性は向上したが、
将来はなにわ筋線の開業でよりアクセスが良好になるので神戸空港が機能拡大してもさほど影響は無いかな。
(寧ろ神戸空港のほうがポーアイと三宮以外ではバスでない限り乗換必須の障害が大きい)
ただ、リニアが新大阪まで開業したら伊丹空港の廃港問題が再燃しそう。
(本来伊丹空港は関空の開港に伴って廃止が決まるわけでは無いとかつての運輸省が曖昧な回答してたが、何かしらの文書で"伊丹空港の廃止を前提として"の一文が
関西の航空行政を混乱させたのは確か)
しかし、広島空港は ”あの” 今にも「銀河鉄道999」が発車して行きそうな進入灯が (・∀・)イイ!!
東京⇔広島を新幹線だと4時間弱かかり、飛行機でも搭乗手続き・空港アクセス等を考えると同程度で、自分は圧倒的に飛行機を選択してます。
流石に新幹線でも4時間は “かったるい、飛行機の方が変化があって良い!” ってことを鉄道系動画にコメントすると “総攻撃” にあってしまう。。😂
仕事で広島空港を結構利用しますが、広島に行くにしろ、県東の福山に行くにしろ不便ですね。
朝イチのアポイントでない限り新幹線の方が楽ですね。
めっちゃタイムリー
ついこの前広島空港のアクセス知って絶望した
広島空港は私にはとても便利です。
ここに出てきた空港ほどではないですが、岡山空港も移転空港且つ、アクセスが少々時間がかかるようなので頭の片隅にでも置いておいてあげてください。
ミニコーナーで出てきた政府専用機の一般客室ですが、同行取材で乗られる記者の方は民間航空会社運航便と同程度の航空券運賃を料金を支払って(自腹or会社からの取材費)乗られるのでヨーロッパやアメリカに行かれるとプレエコでもまぁまぁ金額するでしょうから大変でしょうね。
羽田/成田も確かに時間だけ見ればかかるでしょうけど、その運行本数が桁違いなので、そこまで不便ではないでしょうね。羽田空港行きの京急なんて逃しても数分待てば来ますから自分は不便とは思いません。
不便というなら 鉄道(モノレール)が乗り入れてない空港はみんな不便
市街地から近い富山空港だって不便、地元民はほぼクルマだし
羽田は品川から京急で一本や…。
このように不便な地方空港だと管制官やディスパッチャーなど飛行をバックアップする方などもいませんが、こう言う地方空港から出発する場合、天候の確認やフライトプランの提出などパイロットはどんな作業をしているのですか?地方空港での着陸から出発までのパイロットの作業なども紹介してください。
広島空港は路線バス+JR(白市)もあるわなw。不便だが1度だけ乗ったw また三原市と紹介されてますが平成の大合併前は豊田郡本郷町という自治体での町にあったわけです。
岩手の花巻空港もなかなか不便。
広島空港から最寄りのJRの駅まで歩いたことがある。
遠かった。
普通の路線バスの乗車がありますわ
広島空港は高速が広島駅に直結する工事中で、そうなっても5~10分程度の短縮にすぎませんね。私は広島市西部なので、広島空港、岩国錦帯橋空港、新幹線を気分やダイヤで使い分けています。ちなみにあの場所に移ったのは通説?では、○井静○の政治力とも言われています(笑)
行ったことありますが、鹿児島空港も不便ですよ。
市街地である鹿児島中央駅から空港まで1時間近くかかりました。
何故不便な空港に中標津や茨城が入らないのか?
他にも北海道には不便な空港あるし。
福島空港もけっこう遠かった記憶
羽田も成田もアクセスこ路線網を充実させても、始発は遅い終発は早い、では全く意味がないですよね。今の羽田はその悪い状態だと思います。
個人の感想として、他の空港はその空港が属する県の中心部へのアクセス時間を書いているのだから、成田空港は千葉県にあるため中心部である千葉駅へのアクセス時間を載せるべきではないのかなと思いました。もちろん成田を東京として扱っているのはわかっていますが、あくまで千葉にある空港なので。
不便な空港。楽しかったです。
ありがとうございます♪😊楽しんでいただけてよかったです。
羽田に関しては京急さんに頭があがらんとです。
不便な空港3つといって浮かぶのは鹿児島、広島
あと一つどこだろう。
北海道在住ですが、実家は圧倒的に岩国空港が近いです。だけど新千歳直行便は広島空港しかなく、千歳〜羽田〜岩国の乗り換えルートだと、運賃が倍近くかかってしまうので、泣く泣く新千歳〜広島便を利用しています。
広島県西部の皆さま、ぜひ岩国空港をもっと利用して、岩国発着便を増やしてください😁首都圏から宮島に行く方も!😅その結果、いつの日か岩国〜新千歳便就航が叶いますように…
大分空港・広島空港の共通点はどちらも とある大物自民党政治家が無理やり誘致したという曰く付きの空港
ひどいよね。
長崎空港は元の大村飛行場からして長崎市内からの距離に大した違いはないので…
最初からろくでもない空港という評価しかできないのがなんとも
広島空港があんな中途半端な山岳地帯に設置されたのは県内第二位の都市である福山市に配慮した結果なのか?
そして県内一位と二位の都市両方の顔を立ててその中間に設置するという同じ過ちをやらかしたのが静岡空港
県内第二位の都市である福山市に配慮した結果それはありそうに思える。リムジンバスも福山からの乗車は多い。
広島県育ちの人間として、広島は、世界遺産が2つもあるなど、誇っていいところはあると言えますが、正直交通の便は中々気になるところはあると感じました。
空港は市内からかなり離れており、おまけに空港連絡鉄道がないことがきっかけでアクセスの悪さで今では空港移動、手荷物検査の時間を考慮すると新幹線の所要時間とほぼ互角と知ったときは驚きました。
それ以外にも、福山市では、岡山空港も利用圏内にあることや広島西部では、岩国錦帯橋空港、福岡空港へのアクセスも比較的容易であることから、広島空港よりも近隣県の空港をよく使うという広島県民も多いのではないかと感じたこともありました
広島県は道路がダメですよね 国道2号の観音のあの高架はモニュメント化しているのかww 国道2号の高架には反対するけど都市高速の広島高速は許しちゃう矛盾がw
都市高速は 王、H型、ループ、放射型のどれか2つを取らないと機能しないけど広島は大丈夫なのかなw。
広島って新幹線で行くイメージが強い
出張で八本松あたりに行くっていうなら迷わず飛行機ですが、行き先が段原だったので迷わず新幹線でしたw
広島はもう使いたくないかな。
あと関空や中部も相当アレですよ。今回は鉄道が通っていない空港特集だったのでは?米子は駅があってもあまり使わないけどねー。
羽田空港もそれほど近いとは思いませんよ。というか、東京は市街地が広いので住んでいる人も広範囲に分布しています。確かに品川から20分かかりませんが、それは日中だけの話です。結局は大田区や品川区、目黒区を除けば、なんだかんだで1時間はかかりますよ。
東急も京急とは別にトンネル掘って新宿渋谷行けばいいのにねww同時に蒲蒲接続を解決しちゃってww
不便な空港福岡空港と全然違うじゃん
渋滞でリムジンバスが遅れる時には降りて走るように指示が出るので、利用者には強じんな体力が要求されます。
また、霧が多い山の中なので雨の日は関西や福岡の空港に着陸するサプライズサービスもあります。
〇国の素人パイロットが滑走路を破壊しましたが修理代も払ってもらえないんです。
政治家と〇〇の利権のために不便な山の中に引っ越した、とっても残念な空港です。
墜落したのアシアナだけしかないんだけど 言い訳にならないよねw ほぼみんな東向きの離着陸するのにww 私が乗った10回の飛行ですべてアシアナが事故したほうからの着陸しかない。沖縄から帰って来る時も、尾道上空でUターン旋回しましたしwww
広島空港はほんと遠い
海側に伸ばせないなら観音民立ち退かせて延伸してくれやっていう身勝手な事を考えたり、、笑
でもバイパス延伸され仁保→ほぼ直通出来るけ多少早くなるんじゃないかな
広島市街宮島へは岩国がずっとアクセス良さそうですね
広島新空港自体もわざわざ70-80km市街から離れた地域でなくもっとマシな場所があった気がします
例えば呉市
新日鉄他広大な遊休地がなんぼでもあります
一続きで3000mものランウェイを建設できるほど細長い空地はなくても造船の街ですから足らない分メガフロートにすればよかったのです
今回動画で紹介があった3空港もう一つ共通点は平地が少ないという部分です
それ故必然的に立地が悪くなりますね
静岡千歳なんかも市街から遠さって部分でいい勝負です
静岡はせっかく新幹線新駅開設前提だったがJR東海が難色で余り意味のない空港になってしまいました
あんなことなら浜松自衛隊を軍民共用にすればよかったんです
成田アクセス迅速化足を引っ張るのは単線区間です
比較的線増工事容易と思われる地上線部分だけでも早く複線化しておくべきです